top of page

理念を浸透させたいなら、次に「共有化」!

  • 研究員
  • 2019年5月4日
  • 読了時間: 2分

こんにちは

理美容師を通じて笑顔で溢れる世界をつくる!

究極のチームビルディング!リッキーです!!



前回に引き続き「理念の共有」についてです


「どうすれば理念が浸透するんだろう?」

「どうすればみんなわかってくれるんだろう?」

みたいな疑問、多いと思います


僕がブランディングやチームビルディングを進める際


「明文化」→「共有化」→「浸透化」


という手順に沿って進めていきます


前回「明文化」のお話しをしましたので

今回は「共有化」についてお話ししますね


「共有」をネットで調べたら、物を共有するのと、情報を共有するのとで少し書き方に違いがあるので、情報共有を例えにあげると


「共有」・・・組織やメンバー間で知識や情報などを伝達し合うことで認識などを揃える。


とありました

これを読むと、報連相(報告・連絡・相談)の事として書かれていますね


でも僕が言いたい「共有化」とは報連相の事ではありません

もちろん「認識などを揃える」という意味では間違っていないのですが

意味合いとすれば「共有」というより「共感」の方がしっくりくるかな


同じように「共感」をネットで調べたら


「共感」・・・他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。


とありました

うん、こっちの方がしっくりきますね


要は「明文化」された内容が

同じ組織やメンバー間の人達に「伝わっている」というレベルではなくて

「私達も同じ気持ちでいる!」というレベルで認識など揃える必要があるんです


でもこれってなかなかレベルの高いこと言ってますね(汗)

みんなが同じ気持ちってなかなか難しくないですか?



-・-・- 続きを読むには入会が必要です -・-・-


【「働きたい!」って言われるお店 研究所】

https://www.facebook.com/groups/2358892604184872/



< 入会申込みの流れ >

3つのステップ で入会が完了します。

① Facebookアカウントでログイン

② クレジットカード情報を入力

③ Facebookページ「働きたい!って言われるお店 研究所」から参加申し込み


 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page