インフォーマルグループ(中編)
- 研究員
- 2019年9月30日
- 読了時間: 3分
あなたのサロンにマッチした求人ソリューションを!
社会保険労務士の大山です。
インフォーマルグループという言葉自体はネガティブな意味を持つものではなく、どんな組織にもインフォーマルグループは必ず存在し、自然発生するものです。存在を見て見ぬふりすることはできても、存在を否定してなくすことはできません。
むしろ、
「インフォーマルグループ」という言葉はさておき、そういったグループ、集団が存在するということは、この記事をお読みの経営者及び幹部の皆様ももちろんご存知で、いわば当たり前のこととして受け入れてもおられます。楽しそうな仲間関係が構築されているグループもあれば、仕事を離れた場所で集まって愚痴をいってるんやろな〜、とちょっと気になるグループもありますよね。
ちょっとした愚痴を言うことはどんな会社でもあり、そういった愚痴を言うことでストレスや不満が発散されて、また前向きに仕事に取り組んでいけます。ただ困るのは、自身の会社に対する不満をグループの仲間に共感や同調を求め、そんなことを感じていなかった仲間にも不満として同じ思いを持たせることです。そして会社批判を繰り返し、どんどんマイナス志向を深めていってしまう、、、若いスタッフ同士のグループにありがちです。
ため息が出ます。
最近、私は「風土」という言葉をよく使いますが、この「風土」の形成に大きな影響を与えている要素の一つとして、このインフォーマルグループもあります。
ところで、
一般的に、インフォーマルグループのメリットとデメリットは?
(メリット)
●労働に対する意欲の向上
・気の合う仲間と協力しあっての作業により意欲が向上する。
●職場での悩みや相談がしやすい。
・日頃から集まっている仲間なので話しやすい関係になれる。
●ストレスが解消でき、仕事に集中できる
・仲間と楽しい時間を共有することで精神的な負荷が解消されれば、仕事へのやる気にも繋がる。
●人間関係が広がる
・普段は話すことのない違うお店で働くスタッフともグループを通じて知り合うことができる。
●会社の雰囲気が明るくなる
・人間関係が拡がることで、仕事でも親しく話せる人が多くなり、明るいコミュニケーションが活気に繋がる。
●会社のルールを守るようになる。
・私は最初、これにピンとこなかったのですが、例えば、誰も通らない細い道の信号、一人きりだと安全を確認して赤信号を渡ってしまうことはありませんか?私は一度もないです!😋
皆様の中には渡ってしまう方がいるんじゃないですか?ゼッタイいるはずです!😝
でも何人かで歩いていて、その中に敬意を払うべき人がその赤信号で止まった場合。皆様も青信号に変わるのを待つのでは?という感じです。自分だけがルールを無視することができない。(コレ、ポイントです。)
(デメリット)
上記のメリットがマイナスに作用した時です。同様のことを前述しましたが、負のオーラを持ったインフォーマルグループは会社にとって抵抗勢力のようになってしまう場合もあります。そのインフォーマルグループのリーダーが、会社への深い不満を持っていると、そのメンバーも同じような行動をとります。敬意を払うべきリーダーが赤信号を渡ると、その他のメンバーも信号を守らなくなるという感じです。
経営者の皆様は常に危機感もお持ちで、今後のリスクを回避するために改善の余地を常に探っておられます。
、、、おられることが多いです。
では、・・・
・
・
・
-・-・- 続きを読むには入会が必要です -・-・-
【「働きたい!」って言われるお店 研究所】
https://ric831.wixsite.com/esalon
< 入会申込みの流れ >
3つのステップ で入会が完了します。
① 下記URLのホームページ最下部「入会する」ボタンをクリック
https://ric831.wixsite.com/esalon
② クレジットカード情報を入力
③ Facebookページ「働きたい!って言われるお店 研究所」から参加申請
https://www.facebook.com/groups/2358892604184872/
(Facebookアカウントでログインしてください)




コメント